難民を知る
難民について。難民とは? 難民の置かれている状況と問題とは?
迫害や紛争から逃れた難民が ここ日本でも困難な状況に置かれています
難民を知る トップ
JARレポート
最新の活動状況をお伝えしています。
JARレポート トップ
JARの活動
難民保護のため、 よりよい難民受け入れを目指し活動しています
JARの活動 トップ
難民支援協会(JAR)について
支援の方法
今すぐできる寄付や、さまざまな支援の方法があります。
寄付で支える
その他の支援
参加する
法人・団体の方
お問い合わせ
各種お問い合わせはこちらから。 すでにご寄付・ご支援をいただいているみなさまは 支援者専用ページをご覧ください。
お問い合わせ トップ
支援者の皆さまへ トップ
報道関係者の皆さまへ トップ
2023.04.13
【支援現場レポート】新たに逃れてきた難民の方々が急増する中、一人ひとりへの最善の支援を
昨年秋に外国人の入国制限が解除されたことにより、新たに来日する難民の方が急増し、現在も多くの方が難民支援協会(JAR)に来訪しています。難民一人ひとりへの支援を担当している支援事業部の新島より、現在の支援の様子をお伝えします。
2023.01.18
冬の支援の様子ーー難民の方々からの切迫した相談が急増する中、力を尽くして支援を続けています
この冬は新規に来日した方からの相談が急増しています。所持金はわずか、宿泊先がなく、難民申請についての情報も持ち合わせてい...
2022.12.13
難民ニュースで振り返る2022年
難民に関するニュースが連続した2022年。 この1年を振り返ってみませんか。 ロシアのウクライナ侵攻により多くの人々が難...
2022.12.08
「頼る先もない、所持金もわずか・・・」。新規に来日した難民の方々からの相談が急増しています
今年10月に新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和され、入国に際しての制限がほぼコロナ禍前の状態に戻ったことにより、新...
2022.11.14
【冬の支援のお願い】困窮が深まったまま迎える冬。難民の方々が生活をつなぎ、安心して暮らしていけるよう、あなたの「力」を貸してください。
本格的な冬が近づく中、長引くコロナ禍により、頼る先がなくなった難民の方々の困窮が一層深まっています。同時に、今年10月の...
2022.09.29
生きのびるためではなく、自分の人生を生きるためにー難民認定を受けた方のインタビュー
イスラム主義勢力・タリバンが復権し、深刻な迫害が続くアフガニスタン。2021年には約270万人が難民となっています。かつ...
2022.07.28
この夏の難民支援にご協力ください – ハンナさんとアリフさんの話
難民支援協会(JAR)で直接支援を担当している、新島彩子と申します。 私たちのもとへ相談を寄せる方々は、「難民」といって...
2022.07.27
難民×自由研究 ~この夏、本を読んで、難民について考えてみよう
学び、考え、感じてみよう、難民のきもち。 ロシアによるウクライナ侵攻などをきっかけに、世界中で難民の人々への関心が高まっ...
2022.04.14
難民の方々にとって「食べること」とは ~心も満たす食の支援~
写真:JAR事務所で食料をお渡しする様子。(モデルによる撮影) 長引くコロナ禍で、難民の方への対面での支援が制限される状...
2022.02.10
日本に逃れた難民への支援で、スタッフが一番大切にしていることJAR活動紹介インタビュー vol.1 【支援事業部:新島彩子】
難民支援協会(JAR)が日々の活動の中で大切にしていることとは何か、スタッフのインタビューでお伝えします。 第1回は、支...