難民を知る
難民について。難民とは? 難民の置かれている状況と問題とは?
迫害や紛争から逃れた難民が ここ日本でも困難な状況に置かれています
難民を知る トップ
JARレポート
最新の活動状況をお伝えしています。
JARレポート トップ
JARの活動
難民保護のため、 よりよい難民受け入れを目指し活動しています
JARの活動 トップ
難民支援協会(JAR)について
支援の方法
今すぐできる寄付や、さまざまな支援の方法があります。
寄付で支える
その他の支援
参加する
法人・団体の方
お問い合わせ
各種お問い合わせはこちらから。 すでにご寄付・ご支援をいただいているみなさまは 支援者専用ページをご覧ください。
お問い合わせ トップ
支援者の皆さまへ トップ
報道関係者の皆さまへ トップ
2017.09.14
難民と移民の違いとは?
難民と移民の定義はいくつかありますが、現実の人の動きを見てみると必ずしも明確に線引きすることはできないでしょう。国境を越...
2017.07.19
1,300人のボランティアとつくる「難民を受け入れられる社会」 -難民支援団体(オーストラリア)研修報告
外務省主催NGO・海外スタディプログラムへの参加を通じて、約3週間、オーストラリアの難民支援団体「Asylum Seek...
2017.07.12
難民認定申請者の就労資格制限、強制収容に関する報道を受けての懸念について
2017年6月30日付読売新聞の報道「難民申請後の就労不可 偽装対策 留学・実習生ら」で指摘されている運用の変更について懸念を感じ、コメントを発表します。
2017.06.09
日本の難民認定はなぜ少ないか?-制度面の課題から
出典:UNHCR Refugee Data Finder, 法務省発表資料から作成本記事は2020年8月13日に数字など...
[特集]日本の難民認定手続き-厳しさの意味を探る
国際社会の協調と解決策の模索がいっそう求められている今、日本の難民受け入れ数は極めて低い水準に留まっているのはなぜなのか解説
2017.05.01
日本で「小さな希望」を得るまで-イベンジェさんの話
西アフリカのコンゴ民主共和国から日本に逃れてきたイベンジェさん(仮名、40代男性)が、日本政府の難民認定を受けた。母国の...
2017.03.25
法務省「平成28年における難民認定者数等について」
Please click here to see the English translation. 3月24日、法務省入...
2017.02.06
トランプ氏の大統領令はなぜ「問題」なのか?
トランプ米大統領は1月27日、テロの抑止等を名目に、難民・移民の新たな入国を制限する以下の内容の大統領令に署名しました。
2016.12.02
[特集]難民を受け入れられる社会を目指して-ドイツ・カナダ・アメリカに学ぶ
難民受け入れは、政治的な決断に大きく左右される一方で、決断には市民社会の理解と協力が不可欠です。日本の難民受け入れの少な...
2016.12.01
アメリカと日本で難民を包摂する精神を養う#RefugeesWelcome
次期トランプ大統領の難民政策への影響が懸念されるアメリカ。いま市民にできることは?