2019.02.12

自分は何者なんだろう。「非正規滞在」を経て、私は日本で看護師になった

2019.02.12
野津美由紀

「不法滞在」や「非正規滞在」と聞いてどのような人を思い浮かべるだろうか――。

「不法」という言葉からあまり良くない印象を持っている人が多いだろうか。テレビの中のモザイク処理がかけられた人々をイメージする人が多いだろうか。そもそも「非正規滞在」がどんな状態のことか、どんな人々のことか、知っているだろうか。

非正規滞在とは通常、外国人が何らかの理由で在留資格が無い状態に陥ったときのことを指す言葉だ。日本には2018年7月時点で少なくとも7万人近い非正規滞在者が存在し(※超過滞在者=いわゆる「オーバーステイ」のみの統計、法務省)、かつては1990年代をピークにもっと多くの非正規滞在者が存在した。

この記事では、かつて自らも非正規滞在の状態に陥り、様々な逆境を乗り越えて来たある女性のことを紹介したい。

梁 鈴麗(リョウ リンレイ)さん、39歳――バブル真っ盛りの1988年、9歳の頃に中国南部の福建省から日本にやって来た彼女は、今も日本で暮らしている。とある有名な病院で長く看護師として働き、患者や同僚からの信頼も厚い。底抜けに明るくて、彼女がいるだけでその場が華やぐ。

そんな梁さんが日本で「正規」に滞在し続けるための資格を得て、子どもの頃から目指していた仕事に就き、今の暮らしにたどり着くまでにはどんな苦労があったのか。私は埼玉にある梁さんの自宅に伺って直接話を聞いてみることにした。

知人や友人が非正規滞在者であるという人は少ないかもしれない。でも、それはあなたにそのことを明かしていないだけかもしれない。本当は身の回りにも、いるのかもしれない。街や駅ですれ違っているのかもしれない。この記事を通じて、あなたが梁さんという一人の素敵な女性と出会い、何かを感じてもらえたら嬉しいなと思う。

梁鈴麗さん。39歳。看護師。中国・福建省出身で1988年・9歳の頃に両親、妹とともに来日、以来日本で暮らす。子ども時代の一時期に在留資格の無い「非正規滞在」の状況に陥ったが、日本政府から「在留特別許可」を受け在留資格を取得。その後、帰化して日本国籍となり、名前を相馬鈴花(そうますずか)へと改名した。なお、名前は両方ともに仮名。

9歳で両親に連れられ来日

――日本にはどのような経緯で来ることになったのですか?

父が日本に対して強烈な憧れと敬意を持っていて、「日本で学んでみたい」という彼の気持ちから家族で来ました。戦後、焼け野原から短期間で急成長した日本に対する純粋な興味と、「すごいなあ」「どうなっているんだろう」という敬意ですね。中国では中流家庭で生活に困っていたわけではありませんでした。

――日本の生活にはすぐに慣れましたか?

秋に来日したので、春から小学校に通うまでの半年間は猛特訓でした。父は「郷に入っては郷に従え」と言って、私もひらがなの読み書き、お辞儀、靴の揃え方、呼んだらすぐに「はい」と返事をするといった訓練を家でたくさんさせられました。父なりに「異文化に入るのであれば、それだけの礼儀、努力が必要だ」という考えがあったのかもしれません。

両親とも日本語学校に通っていましたが、当時は幸いバブルで、雇ってくれるところもいっぱいあって、生活は何とかできていたという感じです。当時は本当にボロボロのアパートに住んでいました。小学校の頃はカビの生えたお惣菜を食べることもありましたし、ネズミも出る家でした。粘着のついたネズミ捕りに自分がハマっちゃったりとか(笑)。

――経済的には日本での生活の方が厳しかったんですね。日本の小学校はどうでしたか?

私は4年生に上がる年齢でしたが、日本語が全く分からなかったので1年生から始めました。先生がすごくウェルカムで、私の机の端にメモを置いて漢字で話しかけてくれました。

親が共働きで私も妹もうまく言葉が分からないから、帰宅後も先生が「ちゃんと帰ってる?何してるのー?」と確認しにきてくれました。私の分の給食袋を作ってくれたり、補習もしてくれたり。教頭先生がお家に招いて家庭料理を振る舞ってくれたりもしました。小学校はその後、飛び級して3年生、6年生の計3年しかやっていません。

――友達はできましたか?

6年生から中学にかけて相手との距離の取り方に苦労しましたね。中国では自分の意見を相手にはっきり伝えることが誠意だと教わってきましたが、日本で同じようにするとクラスで浮いてしまったり、陰で悪く言われてしまったりして。友達はいましたが、その場その場で一緒にいる人という感覚でした。

「オーバーステイ」だと知り入管へ

――「在留資格が無い」と気づいたのはいつ頃ですか?

私が知ったのは高校3年生、18歳の頃です。日本で弟が生まれて、バブルがはじけました。両親が就職できそうなところに応募しても断られてしまって、在留資格が更新できなくなりオーバーステイになってしまったようです。親には中国に帰るという選択肢もありましたが、オーバーステイでも日本に残る方を選んだ。子どもたちはそのことを知らずに育ちました。

オーバーステイであることを私が知ったきっかけは、(自治体の)健康保険課から「保険証が使えなくなるので、在留資格を確認してください」という内容のハガキが家に届いたことです。日本の省庁は縦割りだからか、それまでもずっと保険は使えていて学校にも通えていました。そのハガキが来るまで私は自分たちがオーバーステイになっていることを全く知りませんでした。

――普通に生活できていたわけですね。

家族は強制送還を怖がりましたが、私はなんとかしないとと思って「入管(入国管理局)に出頭しよう」と家族を説得しました。(在留資格を得るには)在留特別許可を出してもらうしか方法がないのでとにかく手続きをしようと。

高校の担任の先生にも相談しました。先生は職員会議を開いて「何か知恵はありませんか」と聞いてくれました。理科の先生が「妹の旦那がブラジル人で」と色々な情報をくれたり、ほかの先生が「ただ出頭するのではなく一筆添えたらいい」と知恵を出してくれたりしました。担任の先生は市役所にも一緒に来てくれて、市役所も「教育委員会とバックアップします」と協力的でした。

それでいよいよ家族5人と担任の先生で入管に行ったのですが、いきなり怒鳴られてしまったんですね…。

――え、入管の職員からですか?

そうです。「高校教員だか何だか知らねえけどとっとと帰れよ」って。

それでも先生は「この子たちすごく優秀で成績証明も持って来ているんです、僕は英語の担任だけれども日本語以外に英語もよく話せて中国語も話せるんだよな、そうだよな」と言ってくれました。それで私たちが「はい!」と答えたら、「そんなに話せるって言うならどこ行ってもやっていけんじゃねえの、ふざけたこと言ってんじゃねえぞ」って…。

本当にこんな感じだったんです。彼のネクタイに 「Ministry of Justice(法務省の意)」 と書いてありましたが、「Justice(正義の意)」って何だと子どもながらに思いましたね。その日は在留特別許可を得るための手続きをして、連絡を待つように言われて、しょんぼりして帰りました。これからどうしようって。

収容と在留特別許可

――それからどうなったんですか?

私は高3の受験の時でした。中国で看護師をしていた母の影響で、ずっと看護師になりたかったのですが、受かっていた看護学校からオーバーステイだということでことごとく断られました。それでも高校の先生たちが私を受け入れてくれるカトリック系の短大を何とか探し出してくれて、看護科はありませんでしたが英文科に入学できました。その短大は外国出身の先生も多くて、オーバーステイであろうと学びたい気持ちは大事にしたいと言ってくれて。

――しばらく在留資格が無い状態での生活が続いたんですね。

在留特別許可を得られるよう入管で手続きをしてから連絡が来るまで結局2年待ちました。ある日突然「結果が出ました、来てください」と入管から呼び出されたんです。その日は父親と弟は行けなかったので、私と母親と妹だけで入管に行きました。

その頃の妹は高3で定期試験中でした。制服を着て鞄を持っていました。母も近所のおばさんが買い物に行くような格好で結果を聞きに行ったら、「不許可です、収容します」と言われて、妹と母がその場で収容されてしまって…。弟と父も後日必ず出頭するように言われました。

――梁さんが一人だけ収容されなかったということですか?

そうです。私だけ在留特別許可で1年間の「留学」の在留資格が出て家族と明暗が分かれました。親が原因でオーバーステイになったので、私自身に問題はないという判断だったようです。妹と弟も同じですが、彼らは未成年で養育者が必要ということで親と一緒に収容されました。私だけが20歳になっていたんです。

一人で家に帰ったらすごく悲しくて。机に妹がテスト勉強をした跡があるんです。テストが終わったら友達と遊びに行くといって買った洋服が吊るしてあって。彼女は努力家で成績はずっと学年トップでした。高校生で簿記2級までとって推薦も決まっていました。なのに、制服のまま収容されてしまって…。

――やりきれないですね…。

モノって熱量があるじゃないですか。お母さんが脱いだままのエプロンがあったり、勉強のスケジュール表が貼ってあったりして。もうこの家には帰って来られないんだな、妹がこれからしようと思ったこと、お友達と遊びに行く約束ももう果たせないんだと思って、それが悲しかったですね。瞼はずっと一重でしたが、そのときに泣きすぎてから二重になっちゃいました。

――お父さんと弟さんもその後収容されたんですか?

はい。弟にも説明しましたが、まだ9歳で「なんで?だめなの?」って困惑していました。「行かなきゃいけないんだよ、強制送還といって返されちゃうの」と言っても「これからどうするの?学校は?」って。

それでも「学校とかじゃなくて、そもそも日本にいられないの、もう二度とこの家に帰れないんだよ」と話して。入管に連れて行こうとすると「ランドセルを持っていきたい」と言うんですね。入管から学校に通うと言って。

――日本生まれなのに…。

弟は収容されるとき廊下で何度も振り返りました。最後にぎゅーってして「大丈夫だから、中に入ったらパパもママもいるから」と言って、行けるところまで見送って。

弟はお母さんが大好きでしたが男の子なので結局別の部屋に入りました。それで1ヶ月もしないうちに持病の喘息が悪化してしまった。妹も全身蕁麻疹が出て痩せちゃいました。全然食べる気がしなかったそうです。

――当時、十条にあった収容施設は今よりさらに劣悪な環境だったといいますよね。

かつて十条にあった東京入国管理局(現在は品川に移転)。なお現在、政府は原則として18歳未満の収容はしないとしているが、親が収容された場合子どもは児童相談所に預けられる ©難民支援協会

家族の収容を解くために

――自分以外の家族が全員収容されてしまったんですね。

どうしたらいいか分からず、まず市の無料相談に行きました。話を聞いてくれたおじさんも「へ?」みたいな反応で、「私どうしたらいいですか?」と聞くと弁護士会を勧められました。弁護士会が紹介してくれた弁護士事務所が30分で5,000円だったので猛烈に喋ったことを覚えています(笑)。そこから外国人を支援する団体にたどり着きました。

――ご自身で色々と動かれたんですね。

メディアで取り上げられれば何か変わるかもと思って、テレビ局や新聞社にたくさん電話もしました。支援団体からの紹介もあり、朝日新聞、ジャパンタイムズ、NHK、フジテレビ、テレビ朝日に特集を組んでもらいました。私が鬼瓦みたいな顔をして夕方のニュースにも出ました(笑)。

周りの色々な人たちが助けてくれました。弁護士の先生もそうだし、高校のときの担任の先生が家族を収容から仮放免する(※収容から一時的に解かれること)ために保証人になってくれました。友達が署名を集めてくれたり、友達のお母さんが「食べられているの?うちにおいで」と電話をくれたり、バイト先の上司がメディアの取材を受けてくれたり。私が落ち込んで授業に出られない時に代わりに出席してくれた友達もいました。いっぱい支えてもらいました。

入管職員もみんな怖い人だと思っていたけれど、弟が収容されたときに「絶対離したくない、9歳の子どもが収容所に入れられるなんておかしい」とごねたら、「行政ではそうするしかない、唯一できるとしたら司法の方でやるという方法もあるよ」とヒントを教えてくれたんです。

――ピンチの梁さんをたくさんの人が支えてくれたんですね。

報道の効果もあったのか、(収容から)1ヶ月ほどで父親以外に仮放免許可が出ました。保釈金も払いました。たしか母親は一人100万円で妹と弟は50万円ずつ。9歳の子どもを出すのに50万も要りますかという感じですが、なけなしのお金で合計200万円出しました。

――まずはお父さん以外の3人に仮放免が出たんですね。でもお父さんはまだ収容されているし、梁さん以外の4人は在留資格が無い状態が続いたということですね。

はい。それから、在留特別許可の不許可処分を取り消すための裁判の準備を弁護士の先生たちとしていたのですが、裁判を起こす少し前に家族全員分の在留特別許可が出ました。(3人が仮放免されてから)4ヶ月後くらいのことです。

――ようやく家族全員が在留資格を取得できたんですね。

一人だけずっと人質のように収容されていた父は、在留特別許可が出た後に円形脱毛だらけになって帰ってきました。模様みたいになっていました。父はあんなに日本に憧れて敬意を持っていたのにそんな扱いを受けてしまって、情けないというか切なかったですね。

父が日本の象徴として憧れ、よく連れて行ってくれた西新宿を映した古い写真

――その後も生活は大変でしたか。

私がバイトをできていたので何とかなりました。母親もかつて清掃の仕事で働いていたホテルがまた雇ってくれました。父親はついていないことに再就職したところで賃金未払いにあってしまったのですが、その後また自分で職を見つけて働きました。

高3の妹は推薦で行けたはずの大学が収容で時期を過ぎてだめになってしまったので、自分でバイトして別の大学に行きました。それから3人しか枠がない学士入学で私大の法学部に入り直しました。関わってくださった弁護士に憧れ、その方と同じ大学です。

生活は楽ではありませんでしたが、私は明日無一文になって家がなくなったとしても生き返れると思います。寮付きのところでバイトを始めて自分が上がって行きたいって思えば日本ではどうにでもなるから。明日強制送還されないならできることがあるよって思えます。

経済的に厳しいなか、弟を協力して育てた。近所の人からもらって大切に使った毛布

帰化と新しい名前への違和感

――梁さんは数年前に帰化をして日本国籍になったということですが、帰化に抵抗や葛藤はありましたか?

友達や周りの愛情を受けて、私の国籍が何かよりもどう生きるかが大事だと思うことができたので、全然なかったです。日本の社会でも色々な名字の人がいても良かったらずっと「梁」でいたと思いますが、「梁」という名前でいると面倒なことが多いので「利便性のために名前をもう一つ持つ」という感覚で決めました。母の苗字が「馬」なので「相馬」にしました。

――帰化と“日本風”の名前を持つことがリンクしていたんですね。

ただ、帰化したときは小児科で勤務していたので、子どもたちに変な気を遣わせたくないという思いもあって仕事は「梁」のままでしていました。病院も「そのままでいいですよ。どちらでも」という寛容なスタンスで。新しく会う人や新しい仕事では「相馬」にしています。

ただ、いまだに違和感がありますね。最近は大学で非常勤講師として教えることもあるのですが、「相馬先生のおかげで看護の楽しさが分かりました」と言われたときに、「私は相馬ではない」という引っかかりがありました。口に出しては言わないけれど「相馬という人ではなくて、梁という人が経験したことをあなたが分かったんだよ」って。アイデンティティは名前にも宿るのだと気づきました。

――帰化した後に気づいたのですね。

はい。最初は楽チンと思いましたが、「梁」でいた頃の方がその名前でも親切にしてくれる人の優しさがより沁みたようにも思います。「相馬」として知り合って、私が正体を明かす前に相手の偏見に気づくこともあるので「この人に伝えたらどうなるかな」とか、「最初から『梁』を名乗っていたらこの人は変わらずにいてくれたかな」と思うことがありますね。

「梁」のときからの友達は、例えば私がオーバーステイだと分かったときも、「それが何か?」という感じで離れなくて、「あなたが自分から言わない限り、日常で関わっていて何人(なにじん)だからと思うことなんてない」と言ってくれました。昔は友人との距離感に悩むこともありましたが、何人(なにじん)かということよりも、その友達といる時間が楽しいかといった本質の方が大事なんだと思えるようになった。ルーツの異なる人たちとも仲良くなれて、代えがたい大事な存在になれることを覚えました。

――梁という名前はどんなときに不便を感じていましたか?

例えば蕎麦の出前を取りたいときに、(電話で相手にうまく伝わらずに)「ヨウでもロウでも何でもいいから蕎麦を持ってきてくれ」ってなったりしましたね(笑)。

それから準夜勤の帰りで深夜に自転車に乗っていると、お巡りさんに止められることがありました。それで名前を言った途端に「何人(なにじん)なの?この時間まで何の仕事?身分証ある?」と急に態度を変える人がいました。

病院の患者さんから一度だけ、「あなたには話したくないの、大陸の人には分からないわよ」と言われたこともあります。もちろん患者さんなので「すべては分かりませんが、大事なのは理解しようとする心だと思うので、おつらいかとは思いますが教えてください」と謙虚な姿勢を固持します。ただ、帰りには悲しい気持ちになりますよ。

――名前を言って態度を変えられる経験を多くされてきているんですね。

はい。「梁」でいると「変なことをしてはいけない」という負担も少しあります。例えば、具合が悪くて店員さんに丁寧な対応をする余裕がないようなときも、「もし相手の接する初めての中国人が私だったとしたら」と考えて、圧を感じてしまったり。「梁」でいることの面倒臭さ、緊張感ですね。

――「中国人」の印象を背負っているような感覚があるわけですね。

でも、私は完全な中国人でもないので、「自分は何者なんだろう」と思うことが今でもあります。もし今中国へ帰ったとしても中国社会はウェルカムだと思います。向こうの親戚と電話をしても違和感はありません。でも私が適応して生活できるかと言えば、私はもう日本で育ってしまった。成田空港に着くとホっとするんです。向こうの良さもありますが住み慣れているのは日本なんですね。

一方で日本に居場所があるかと問われれば、友達は日本にしかいなくて、働いた事があるのも日本だけなので、個人としてはあります。ただ、日本社会としては外国人に対する寛容さがあまりない。万が一、国に何か問題が生じて、これからもし誰かを排除していこうとなったときには、私はおそらく排除される立場になる。大事にされないと思います。その危機感は常に持っています。だから、この家も25歳の時に買って、12年でローンを終わらせました。

――自分の身は自分で守らなければという気持ちを感じざるを得ないんですね。

はい。これから医療英語を学びにカナダに留学する予定ですが、そこも新しく入っていくところです。地球には住んでいても、果たして自分の「最寄りの場所」はどこなんだろうと時々考えます。

中国へ帰っても完全な中国人ではないし、日本にいてもどこかで「外から来た人」だという負い目を感じながら生きていかなければならない。受け入れてもらっているんだから期待を裏切りたくない、いい子でいなきゃという暗示のようなものが常にありますね。

色々なルーツの人がいてこそ

――梁さんと同じ緊張感を日本で感じている人がたくさんいるのだと思います。

特に印象に残っている患者さんで、お母さんがヨーロッパ出身の「ハーフ」の子がいました。摂食障害があって、自傷行為も頻繁で結構大変だったんですね。彼女は他人がいると心拍数がすぐに上がってしまうのですが、看護としても根気強く関わる中で回復していきました。

全く同じ人はいないから「全部分かるよ」はありません。ただ、異文化の中で自分のルーツとも向き合いながら成長していくというところに、多分当事者にしか分からない困難がある。私はそういうつらさを通ってきている分、彼女の立場を理解しようとする気持ちが他のスタッフよりも強かったのだと思います。だから頻繁に顔色を見たり、声をかけたりしました。

回復して退院した彼女からの手紙――「人として関わってくれたことが嬉しかった」

――非正規滞在の状態を乗り越えて看護師として活躍されている梁さんの姿に勇気付けられる人は本当に多いと思います。

私が看護師になるという夢を諦めなかったのは、諦める理由が思い当たらなかったからです。なりたいという気持ちがあって、勉強もしている。なぜ自分の夢を大人たちの事情で諦めなきゃいけないのか。諦める必要はないと思っていたし、その選択肢も自分の中になかったんです。

私がこれまで日本で頑張れたのは、幼少期に中国でおじいちゃんとおばあちゃんが愛情を注いでくれたことが大きいと思っています。日本にきてつらくなったときも、二人に愛された記憶があって自分は大事な存在だと思えたからです。

日本で看護師として知らない人に愛情をもって関わっている私は、中国で中国人から得られた愛情によってできているんですね。中国のおじいちゃんとおばあちゃんがいて、日本に来てから私に関わってくれた人たちがいたから今の私がいます。看護師として働く私のルーツをたどると、患者さんと全く関係のない中国の祖父と祖母もいるんです。たくさんの人に支えられた記憶が、支える力になっています。

中国のおじいちゃんがよく遊んでくれたというでんでん太鼓とおばあちゃんが作ってくれた御守り

――すべてつながっていますね。

つながっているから、色々なルーツの人がいてこそ発揮される力があると思っています。私自身は、逆境の中、日本でたくさんの支えももらったことで、内面的な深みが増しました。摂食障害のハーフの女の子の助けになれたのも、私たちに似たような背景があってこそだったわけです。中国で私が得たものに日本で受けた愛情や支えが加わって日本の社会に還元しているとすれば、それを排他的に考えてしまうのはもったいないと思います。

日本にいる外国の人もそれぞれに色々なものをもらって日本に来ていると思います。それが良い形で還元されるようにするには、移民自身も努力する必要があるけれども、受け入れる側も相手を尊重する態度が大事だし、困ったときに助け合うことが必要だと思います。私も日本に来て変な扱いをされていじめられているだけだったら頑張れなかったと思うんですね。

ホームパーティでも一人が頑張って色々な料理をつくるよりも皆で持ち寄った方が楽しい。全然知らない人同士でも話がつながったり、広がったりしますよね。日本社会ももう少し「お持ち寄り」を楽しむような感覚に変わると、気分も上がって得だと思いませんか?

取材後記

メディアで見かける「不法滞在」という言葉は、在留資格を持たない外国人に対してネガティブで一面的な印象を与えるものだ。この記事では「非正規滞在」という言葉を使ったが、言葉の言い換えには限界もある。抽象的なカテゴリーを知るだけでなく、一人ひとりの具体的な人生に対する想像力が肝心だと思う。

梁さんの人生は壮絶だが、同時に彼女もみんなと同じように生活してきた一人の人間だ。彼女とほかの人々を分かったのはただ在留資格があるかないか、その小さいようで大きな差が彼女の人生を左右した。彼女は在留特別許可を得られたが、その同時代には許可を得られなかった数多くの人々がいる。

在留特別許可のガイドラインは示されているものの、実際の判断基準が透明であるとは言いがたく、当初は梁さん一家の中でも処遇が違ったように、類似のケースでも認められたり認められなかったりする現実がある。さらに、近年は特に許可件数が減少(2011年から2017年にかけて5分の1に激減)している中で、在留特別許可が認められずに結果として長期にわたって収容されてしまう傾向も強まっている。

また、梁さんと事情は異なるが、非正規滞在者のなかには、迫害から逃れるため正規のパスポートやビザを持たずに来日せざるを得なかったという人もいる。こうした人々を罰してはならないとする難民条約を日本も批准しているが、対応は厳しい。

日本は人手不足への対応策として、4月から外国人労働者の受け入れ拡大に大きく舵を切る。しかし、すでに日本社会に存在する人々、特に在留資格を持たない人々に対する想像力はなかなか及びづらい。新たな労働者の受け入れを議論するばかりではなく、在留特別許可や収容のあり方についてもより良い形へと見直していくべきだと思う。

梁さんは、この春から移民が多いカナダへと留学し、医療英語と外国人医療の先進的な取り組みを学んでくるそうだ。看護の現場では、日本語が話せない患者への対応が増えるなか、意思疎通や異文化への配慮の難しさを感じることが多く、その人らしい医療やケアを受けるまでに困難が生じることがあるという。梁さんは持ち前の明るさと行動力を武器に自分の足でどんどん前へと進んでいく。私も日本社会に何かを持ち寄れたらと思う。

CREDIT
野津美由紀|取材・執筆
望月優大|取材・編集
田川基成|取材・写真

寄付で活動を支えてください!

ニッポン複雑紀行を運営する認定NPO法人 難民支援協会(JAR)の活動を支える資金の約6割が寄付です。ニッポン複雑紀行の運営も皆さまからのご寄付によって続けることができます。この記事やJARの活動に共感いただけましたら、ご寄付という形での応援をご検討ください。難民の方々への直接支援と、社会をつくる取り組みに大切に使わせていただきます。

詳細はこちら

TEXT BY MIYUKI NOZU

野津美由紀
ニッポン複雑紀行編集部/難民支援協会

難民支援協会広報部所属のライター・ファンドレイザー。国際基督教大で国際関係学を学ぶ傍ら、在学中からインターンとして難民支援協会の活動に関わる。卒業後、大手IT企業での研鑽ののち2013年から難民支援協会に参画。記事の執筆から映画の上映会に到るまで、移民・難民テーマに関わる情報発信を積極的に行っている。最近では外務省の支援を受け、オーストラリア最大の難民支援団体である「Asylum Seeker Resource Centre」での研修にも参加。ほぼ毎日トルコ料理を食べている。東京都出身。 Twitter @miyukiest