2019.03.28
酒の席での説教から「日本人だねえ」という謎の褒めまで。外国人社員の目に映る「日本の職場」の不条理な現実
都内某所。うす曇りの空の下、大きな公園の入口で待っていると、遠くからジャケット姿の男性が猛スピードで走ってくるのが目に止まる。彼は私の前まで到達すると、なんとか呼吸を整えながらこう言った。
「遅くなってすみません…!」
待ち合わせは10時ちょうどで、実は私自身が2分ほど遅刻していた。そしてシャハランさんはそれからさらに3分、つまり5分遅れただけだった。そもそも事前に電話で遅刻の連絡も入っていた。
「営業では遅刻なんて絶対しないんですけど…車がとてつもなく混んでいて…!」
自分はどちらかと言うとルーズな方なので、とてもきっちりとした性格の方なのだなというのが、彼に対して抱いた最初の印象だった――。
石野シャハランさん、38歳。1980年にイランの首都テヘランで生まれ、22歳になった2002年に留学生として来日した。それ以来すでに15年以上日本で暮らしている。
日本を選んだ理由の一つは90年代前半から父が日本で暮らしていたこと。1988年に終わったイラン・イラク戦争の影響で、父の経営していた商社は倒産してしまった。それまでの比較的豊かな暮らしは一変し、父は生活を立て直すために当時ビザがいらなかった日本へと渡ったという。
シャハランさんの元の姓は「ラシディファル」といったが、2013年に日本の女性と結婚し、2015年に帰化によって日本国籍を取得した際に「石野」という姓を選んだ。二人の間には現在3歳になる娘がいる。
彼は今年1月、日本の企業向けに外国人社員と共に働くうえでのポイントを伝える研修・コンサルティング会社を立ち上げた。その名もシャハランコンサルティング。
ベルトコンベアーの営業など、必ずしも国際的ではない日本企業の営業担当として、この国の様々な地域や工場を自分の足で歩き回ったシャハランさん。彼が感じた、日本の職場の不思議な点、不合理な点、不条理な点とは何だったのか。
なぜ、彼の周りの多くの外国人は日本を離れていってしまったのか。そして、シャハランさんが日本の企業や職場の文化を変えるための挑戦を始めるのには一体どんな理由があるのか。
公園から近くの喫茶店へと移り、私はシャハランさんのこれまでの人生について、そして彼がこれからの人生を捧げたいと思っている静かな情熱のあて先について、少しずつ、順を追って、話を聞かせてもらった。
イランから日本へ
――日本に来たのはいつ頃ですか?
2002年の10月14日です。22歳でした。イランではテヘランの「ジャーメ・ジャム(Jame-jam)」という放送局で働いていました。イランの放送局は全部国営なのですが、国外にいるイラン人向けの番組を作っていたんです。
それ以外にも映画を仲間と作ったり、ラジオの番組に出たりもしていました。当時は「どこかの国に留学したい」と思っていたのですが、日本には父がいて、漢字も好きだったので、日本を選びました。イランで俳優の勉強もしていたので、日本で俳優になりたいとも思っていたんです。
――家族は全員日本に?
日本には私と父と兄がいます。母はイランにいて、もう二人の兄はイランとドイツにいます。イランの状況もあって、そういう家族は多いですね。
自分はイランが嫌いなわけではありません。ただ、日本に来てから一度も帰っていないですね。ヨーロッパと韓国は仕事で行きました。東南アジアは観光で。中東には行っていないです。
――日本には留学生として来たんですか?
そうです。東海大学で日本語を勉強する「別科」というのに入りました。父が(神奈川の)海老名に住んでいたので一緒に住みました。だから家賃は大丈夫だったのですが、学費が高くて大変でした。つい数年前まで奨学金を返済していましたよ。
大学はとても大きくて一つの村のようでした。留学生も何百人もいて、中国人や韓国人が多かったです。パキスタンやモンゴルからの学生もいました。
イラン人のとても優秀な女性が一人いたのですが、日本が合わずにすぐにいなくなってしまいました。彼女は今カナダにいますが、「日本にそんなに長く住めてすごいね」と言われました(笑)。私は日本が大好きで帰化までしているんですけどね。
――その方にとっては、日本は住みやすい場所ではなかったんですね。
初めて大学に行った日のことを覚えています。日本に来て3日目のことです。私は日本語ができなかったので、父から「厚木駅どこ?」という言葉だけ教わっていました。
それで、実際に道ですれ違ったおじいさんに「厚木駅どこ?」と聞いてみると「英語はわかりません」と英語で答えられました。そのときに「ああ、この国では日本語ができなければダメなんだ」と強く思ったのを覚えています。
深夜の工場でパンの仕分けを
――アルバイトはしていたんですか?
していましたよ。私は私費の留学生だったので、学費を自分で払わなければいけませんでした。だから、工場でパンの仕分けのアルバイトをしていたんです。時間は夜の1時半から朝の7時頃までです。
――深夜のアルバイトだったんですね。時給が高いからその仕事を選んだんですか?
いい質問ですね。違うんですよ。本当に何も知らなかったので父に紹介されてその工場で働いていたんです。コンビニやパン屋さんに届けるパンを仕分けて箱に入れる仕事でした。日本語ができなかったので、接客業などは無理だろうと父は考えたみたいです。
朝までバイトをして、それから自転車と電車を乗り継いで大学に行っていました。大学からは17時ごろに帰ってきて家で宿題をやったりしていたのですが、夜にバイトがある日は「起きられなかったらどうしよう」と考えて眠れなかったです。当時は若かったので(睡眠時間が短くても)なんとかなっていましたね。
――自分に同じことができたかと考えると…。
2年目の2003年に原付の免許を取ってからはホンダの原付バイクで学校に通っていました。それで2004年の1月に車と正面衝突の事故を起こしてしまったんです。車が急に曲がってきて飛ばされてしまいました。
病院に運ばれたのですが、入院はしなかったんです。看護師さんに「のどが乾いたからお水をください」と言ったら「お金ありますか?」と言われてショックを受けてしまって。水道の蛇口をひねったら出るのに水もくれないなんてどうなんだろうと思ってしまったんですね。怖くなってそのまま帰りました。今でも冷えると足首と首が痛みますよ。
――別に「コーラがほしい」と言ったわけではないのに、ということですよね…。
この事故がきっかけでパンの仕分けの仕事をやめました。このままじゃダメだと思ったんですね。仕事で日本語をしゃべってもいないし、もっとコミュニケーションをしなきゃまずいと思って。
人生を変えた新しいバイト先
――新しいバイト先を探すことにしたんですね。
当時は日本語もある程度できて、2004年の4月には別科から大学(アジア文明学科)への進学もしていました。そこで、まずは居酒屋に電話してみたんです。でもダメでした。
次にユニクロに応募をしたのですがそこもダメで。当時は日本で床屋に行くのを怖く感じていて、髪の毛を伸ばしっぱなしにしていました。「髪の毛を切れますか」、「髭もそれますか」と言われて断ったら不採用になりました。
――髪と髭ですか…。
それから、海老名駅前の丸井にあるGAP(ギャップ)に応募をしたら、電話がかかってきて「面接においで」と言われたんです。三人で同時に面接だったのですが、自分ともう一人が採用されました。
ここの店長が本当に最高の人だった。今でも感謝しています。女性の方で今は海外に住んでいますが、私の人生を変えてくれた恩人の一人です。
――接客の仕事をしていたんですか?
GAPでは接客からレジ、品出しまで全部やりました。「オーバー」という夜から朝までの品出しもやりました。2007年の9月ごろまで3年とちょっと働いて、大学で教わること以外のコミュニケーションも学ぶことができた。
あのときの店長がいなかったら今の私はないです。日本では色々な人に支えてもらいました。日本人のいい人って本当にいっぱいいると思います。もちろん悪い人もいるけれど先入観を持っちゃいけないですね。
――大学を卒業したのは2008年ですか?
そうです。卒業論文は「現代日本人の中東観」というタイトルでアンケート調査の結果などをまとめました。
GAPのアルバイトを辞めた後も有明でオペレーターのアルバイトをしたり、エイジスという本厚木にあるアメリカの会社で深夜の棚卸しの仕事をしたりしました。コンビニとかお店の棚卸しですね。
この仕事が日本人も外国人も一番関係なくて楽しかったなあ。深夜の棚卸しが終わった後にいつも7時から10時くらいまでみんなでデニーズに集まっていました。そこでご飯を食べながらみんなと話す時間がとても楽しかったです。
2008年の3月にはそれまで貯めたバイト代を使って韓国と中国に行きました。日本に来てから初めての海外です。それから最初の会社に勤めたのが2008年の4月でした。
厳しかった就活を経て営業の仕事へ
――就活はうまくいきましたか?
いや全然です。書類は百数十社は出しましたよ。でも書類で全然受からない。ノックもさせてもらえないというくらいの感じです。
面接に行けても「日本語うまいねえ」とは言われるんだけど、結局ダメで。本音と建前があるじゃないですか。ダメならダメと言ってほしいなと思っていましたね。
その後なんとか二つ内定をもらって。金融系とテレコム系の会社です。テレコム系の会社は大学の恩人の方に紹介してもらったところだったのでそちらを選びました。法人営業の仕事です。
――最初の会社はどうでしたか?
コミュニケーションが足りないところがありましたね。怒鳴られたり、言葉づかいも厳しかった。
本当は営業のはずなのに何でも屋のようなところがあって、なかなか一つの仕事に集中できる環境ではありませんでした。自分も一社目で何もできなかったんです。
1年半くらいで退職して、次に勤めたのが名古屋にあるベルトコンベアーのメーカーでした。東京事業所の配属で、いわゆる「ドメドメ(※)」の会社の営業マンになったんです(※ドメスティック=国内的、日本的といった意味)。
――どんな役割だったんですか?
元々は海外向けの営業ということで入りましたが、実際には国内営業をやっていました。成果も出ていたし、常務や社長が私を買ってくれていたんです。7年間勤めましたが、これまでで一番お世話になった会社です。
お客さんにも恵まれました。自動車関係や食品関係の工場などのエンドユーザーから、ベルトコンベアーの機械を作っている会社、販売の代理店まで様々な会社と付き合いました。色々な方に可愛がってもらいましたね。
家族でやっている小さな工場から大きなところまで、東京だけでなく、山奥にも行ったし色々な地方にも行きました。本当に面白かったです、工業は日本の柱だから。この仕事を通じて日本のことを深く理解できました。「日本の底」を知ることができたんです。
見えてきた「日本の底」
――「日本の底」…。どんなものが見えたのでしょうか?
望月さんも知ってるでしょう?飲みの席では偉い人にお酒を入れるとか。あとはお酒の席での説教です。
――あー…。イランにはそういう文化はない…ですか?あ、お酒自体を飲まないという感じでしょうか。
はい、イランではお酒は禁じられていて公の場では飲まないですが、職場の仲間で集まったりすることは好きです。でも、そういう席は説教をする場所じゃなくて楽しむものじゃないですか。悩みごとを聞いてほしいということはあるかもしれないけれど、説教はないですよね。
飲みながら「これはやっちゃいけない」とか「何やってんだ」とか…。「これをこうやっちゃダメって言っただろ」とか言われるんだけど、「いやそんなこと言ってないでしょ」と心の中で思ったり…(苦笑)。
そもそも「何で今なの?」と思っていました。もし大事な話なら飲みの席じゃなくて会社で言うべきですよね。
よく言われたのが「ここは日本だよ!」という言葉です。「いや知ってますけど」と思っていました(笑)。自分で日本に来たのだから知っていますよ。だから何なのかと。
――返す言葉もありません…。
こういうことが嫌で外国人の優秀な友達がどんどん日本や日本の会社から離れていくのを見てきました。みんな会社のためになることをやりたい、営業だったら数字を作りたい、でもそれとは違うことが多すぎる。これを止めたいんです。もったいないから。
外国人の友達からは「よく我慢できるね」とか「外資系に行きなよ」とも言われましたが、本当にこの仕事をやって良かったと思っています。今でも会社の人たちとはつながりがありますし、最後にはとてもいい関係が築けましたから。
私はその後に三社目で外資系の企業にも勤めましたが、先に外資系に入っていたら絶対に日本の会社に入ることはできなかったと思う。だからこそ、私のような経験をした人間にしか伝えられないことがあると思うんです。
「日本人だねえ」という謎の言葉
――耳が痛いですが、ほかにもありますか?
たくさんありますよ。例えば、定時は9時のはずなのに「8時に来い」と言われるとか。「新人は一番早く来い」もありますよね。
これは最初の会社でしたが、部署の偉い人が帰らないと誰も帰れない。偉い人はネットを見ているだけだったとしても、です。「独身だから暇でしょ」とも言われたけれど、自分の時間は自分の時間です。ほかにも「これって本当にやる必要ある?」と言う仕事が多すぎると思います。
――日本人でも嫌ですよね…。
そうなんですよ。有給が取れないこともそうですよね。外国人が辞める大きな理由の一つだと思います。
外国人に特有なのはコミュニケーションの部分です。日本語のことですね。
例えば日本人はカタカナを気にする人が多い。英語ができる人が「プライバシー」という単語を「プライバスィー」と“正しく”発音すると笑われます。何でそんなことまで気にするのか。
ちょっと日本語を“間違っている”だけでも馬鹿にされたり、笑われたりすることが多いんです。「笑わないでよ」と言うと一瞬シーンとなるけど、また同じことが繰り返されます。
でも別の場面では同じ人たちから「日本語上手いねえ」と言われることもあるんです。一体どっちなのか。
――同じように話しているのに笑われたり褒められたりするわけですね。
一番謎なのは「日本人だねえ」とか「日本人でしょ」と言われることですね。褒めているのか皮肉で言っているのか全然わからない。「日本人だねえ」って不思議な言葉ですよね。これも面白かった。
意識して変えなければいけない
――自然に行われているけれど理不尽だったり意味のわからないことがたくさんある…。
日本人の社員も生活がかかっているしなかなか言えないじゃないですか。でも自然にやってしまっていることの中で、良くないことに気づいてやめないといけない。そうすれば日本人同士の関係性も変わってくると思います。
私は日本の文化で好きなところがたくさんあるんです。朝、ボランティアの人たちが黄色い旗を持って立っていますよね。子どもを守るために。あれが大好きです。
ほかにも、発車しそうなバスを追いかけていってドアをどんどん叩いたりせずに、次のバスを待つのもすごいなあと思います。余裕があるというか。
――なるほど、あまり意識したことがなかったです。
日本を離れた外国人の友達も、日本のこと自体は好きでその多くは旅行で戻ってきます。ただ、住んだり働いたりするのは嫌だという人は多いですね。
日本の文化には外国人に伝えた方がいいことがたくさんある。今日は5分遅刻してしまったけれど時間を守ることもそう。でも教えない方がいいこともある。その見極めが大事だと思います。
――旧来の価値観が残っているところほど人手が足りないという現実もありますよね。
すでに日本に外国人がたくさんいるでしょ。彼らをもうちょっと大事にしてもいいんじゃないのって思います。文化が違うのは当たり前のことです。
新しく始めた自分の仕事(外国人社員のいる企業向けの研修・コンサルティング)を成功させないと、日本からどんどん人が離れていくと思っています。研修を受けて全員が変わるとは思いません。でも100人のうち10人の意識が変わったら、少しずつ変わっていくはずだと思うんです。
私がしているのはアルバイトの話だけじゃないんですよ。今は学生でも彼らもいずれすごい人になっていく。私もパンの仕分けから始めて少しずつ階段を登ってきました。しっかりと階段を登れるようにしなければいけないはずです。
大変な壁を乗り越えたら初めて咲いてくる。斬新な発想を持った人はたくさんいます。国も階級も関係ありません。生かすか殺すかは企業次第です。
日本にもシリコンバレー(のように色々な国籍の人が働いている場所)があっていいじゃないですか。ああ、そこで人間が生きているなと思えばいいじゃないですか。
自分自身であること
――日本で生きていこうと決めたのはいつ頃だったんですか?
大学生になってからかな(※別科から学部に移ってから、という意)。アルバイトはつらかったけど、日本っていいなと思っていたから。会社に入ったらもっと優雅な生活ができるのかなと思っていたのは、実際には全然逆だったけれど(笑)。
彼女を作るのも大変でした。イランや中東と聞くと「うーん」となることもあったしね。イラン人の中には自分がイタリア人だと嘘をつく人もいました。だってわかんないからね、似てるから(笑)。でも自分はそういうのが一番嫌いだった。
日本で自分を一番信じてくれて付き合ってくれたのが今の妻です。2012年10月19日に出会ってそれから1年で結婚しました。家族も偏見がなくて素敵な人で、とても仲がいいんです。
――独立して新しい挑戦をすることへの反応はどうでしたか?
妻にはプロポーズするときに言っていたんです。いつかは挑戦するよ、それでもいい?と。妻も働いているので全然大丈夫と言ってくれました。だから、今は自分の中にあることをしっかりやり遂げたいと思っています。
――自分の経験を元にして日本をより良い国に変えていく。
私も最初の頃は履歴書に「日本人になりきっています」みたいなことを書いていました。どうしても受からないといけないから、演技しないといけないと思っていたんです。結局そう書いても落ちちゃったんだけど。
私のような日本人がいたっていいでしょ。イラン人の友達が言っていたことですが、「イランがお母さんで日本がお父さん」、面白いことを言うなと思いました。
娘が今3歳で、彼女もこれから日本で生きていきます。自分の仕事は娘のためでもあるんです。だから、絶対やりますよ。
取材後記
シャハランさんと話していると複雑な気持ちになる。彼は日本が100%大好きなわけでも日本が100%大嫌いなわけでもない。
いや、彼は日本が好きで、それで日本に帰化までしたのだと言うのだが、それは日本を100%完全に肯定するということではないのだ。日本にはいい点もあれば変えるべき点もたくさんある。そのことを自分自身の体験を通じてしっかり認識した上で、この国で生きていくことを選んだというわけである。
シャハランさんと話をしていたちょうどその頃、とあるテレビ番組で有名人たちがコンビニで働く外国人の日本語を笑っていた。
日本で暮らす外国人や外国にルーツを持つ人々が増え、今後もさらに増やしていくという政治的な選択をしたばかりの現在に至ってもなお、昔から変わらないナイーブな差別意識や内輪ノリが、この国にはまだまだたくさん残っている。
シャハランさんが教えてくれた「日本の底」のいくつかは自分も知っていたものだった。ただ、知ってはいたけれど、自分はどちらかと言うとそういうものに関わらずに生きていける方法を探してきたような気がする。かつて外資系企業に勤めたのもそういう理由があったように思うし、今となっては組織を離れて独立をしているというありさまだ。
自分の個人としての選択については後悔していないし、時には「逃げる」ということの大切さもよくわかっている。シャハランさんの友人たちが「外資系に行きなよ」と言ったのもよくわかる話だ。人は誰しも自分にとって「生きやすい場所」へと移っていく。もし、それが選択できるのであれば。
だが、この国で働く多くの人たちは――日本人であろうと外国人であろうと――今もシャハランさんが「ドメドメ」と形容する職場文化の中で生き、働いているのだと思う。シャハランさん自身も、そこにある理不尽さや不条理を何年も明るく耐え抜きながら、仲間を作り、成果も出してきた。そして、「日本の底」を観察しきって、学び抜いて、彼は今、より多様な人を包摂できる新しい文化を作ろうという挑戦を始めようとしている。
うまくいくかはわからない。彼一人だけの力では叶わないかもしれない。でも、多くの企業やそこで働く一人ひとりがその呼びかけに応えれば、未来の日本は今よりもっと器の大きな場所になっているかもしれない。
シャハランさんの目には、きっとそんな未来が見えている。
*シャハランコンサルティングへの問い合わせはこちらから。
CREDIT
望月優大|取材・執筆
野津美由紀|取材・編集
田川基成|取材・写真
ーーーーー
今月発売の新刊、望月優大『ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実』(講談社現代新書)もぜひ合わせてお読みください。
寄付で活動を支えてください!
ニッポン複雑紀行を運営する認定NPO法人 難民支援協会(JAR)の活動を支える資金の約6割が寄付です。ニッポン複雑紀行の運営も皆さまからのご寄付によって続けることができます。この記事やJARの活動に共感いただけましたら、ご寄付という形での応援をご検討ください。難民の方々への直接支援と、社会をつくる取り組みに大切に使わせていただきます。